福島県教員採用試験の小論文はどんな出題テーマが出ているの?文字数や試験時間なども知りたいです!
このような悩みを解決します。
- 小論文試験の概要
- 小論文試験の過去問テーマ
- 小論文試験対策のコツ
小論文対策を始めるときに一番知りたい情報が「過去問」ですよね。
本記事では、福島県教員採用試験の小論文について過去問5年分をまとめました。試験概要(文字数や評価基準)や対策方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
本記事の詳細はこちら
福島県教員採用試験 小論文の概要
福島県教員採用試験の小論文は、自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。
筆記試験(教職教養や専門教科)では判断できない、論理的思考力や読解力、人間性などを総合的に測ることを目的としています。
小論文試験の概要は、以下のとおりです。
実施 | 二次試験 |
---|
試験時間 | 45分 ※特別支援学校は50分 |
---|
文字数 | 800以内 ※高校、特別支援学校は900字 |
---|
評価基準 | ・主題や課題の理解 ・論述の仕方や視点 ・構成や表現力 |
---|
配点 | 50点満点 |
---|
令和5年度のデータ
福島県教員採用試験 小論文の過去問テーマ
ここでは、福島県教員採用試験の小論文の過去問テーマをまとめています。
令和5年度(2022年実施)
小学校学習指導要領(平成29年3月告示)では、教科等横断的な視点に立って育成すべき資質・能力の一つに言語能力を挙げています。さらに、この言語能力の育成を図るため、各学校において必要な言語環境を整えるとともに、国語科を要としつつ各教科等の特質に応じて、児童の言語活動を充実することが示されています。あなたは、小学校教員として、言語活動の充実に向けて、どのような取組をしていきますか。あなたの考えを800字程度で具体的に述べなさい。
「令和2年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(令和3年10月13日文部科学省)の結果によると、不登校児童生徒数は全国においては、8年連続で増加しており、本県では、小中学校において過去最多となっています。あなたは、中学校教員として、このことをどう受け止め、不登校傾向の生徒に対してどのような取組をしていきますか。あなたの考えを800字程度で具体的に述べなさい。
福島県教育委員会では、令和3年12月に策定した第七次福島県総合教育計画において、目指すべき姿を「個人と社会のWell-being(一人一人の多様な幸せと社会全体の幸せ)」の実現とし、急激な社会の変化の中で、自分の人生を切り拓くたくましさを持ち、社会や地域を創造することができる人を育成することを中核的な理念としています。これを踏まえて、あなたは本県の教員としてどのような教育を実現したいと考えますか。具体例を挙げながら900字程度で述べなさい。
GIGAスクール構想による児童生徒1人1台端末の整備が進められています。あなたは、特別支援学校における授業の中で、どのようにICT機器を活用し、障がいのある子どもの学習意欲や学習活動の充実を図っていこうと考えますか。「令和4年度学校教育指導の重点<特別支援学校教育版>」(福島県教育委員会版)を踏まえ、任意の指導場面を想定し記述しなさい。
「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について」(平成27年4月30日 文部科学省)によると、学校における性同一性障害に係る児童生徒への支援についての社会の関心も高まり、その対応が求められるようになってきたとされています。あなたは、養護教諭として、このことをどう受け止め、どのような取組をしていきますか。あなたの考えを800字程度で具体的に述べなさい。
令和4年度(2021年実施)
学力向上を支える基盤づくりのひとつとして、家庭学習の質的向上があげられます。あなたは、小学校教員として、このことをどう受け止め、家庭学習の質的向上を図るために、どのような取組をしていきますか。あなたの考えを800字程度で具体的に述べなさい。
「日本の特別支援教育の状況について」(令和元年9月25日 文科省)によると、通常の学級に在籍する特別な支援を要する児童生徒数は増加傾向にあります。あなたは、学級担任として、一人一人が互いの特性を認め合い、どの生徒も安心して学べる学級づくりのために、どのような取組をしていきますか。あなたの考えを800字程度で具体的に述べなさい。
「学習指導」と「学習評価」は学校の教育活動の根幹であり、教育課程に基づいて組織的かつ計画的に教育活動の質の向上を図る「カリキュラム・マネジメント」の中核的な役割を担っています。生徒の学習改善及び教師の指導改善につながるものにしていくため、学校において、どのように組織的かつ計画的な「カリキュラム・マネジメント」を推進し、学習評価の改善に取り組むことが必要だと考えますか。具体的方法を示しながら、あなたの考えを900字程度で述べなさい。
障がい者のライフステージ全体を豊かにするためには、障がいのある児童生徒に対して学校教育段階から将来を見据えた教育活動の充実を図ることが必要と言われています。あなたは、特別支援学校の教員として、「生涯を通じた多様な学習活動の充実」を図るために、どのようなことを大切にして日々の指導に取り組んでいくのか、「令和3年度学校教育指導の重点」(福島県教育委員会版)を踏まえ、任意の指導場面を想定し記述しなさい。
養護教諭は、健康相談や健康状態の日常的な観察により、身体的な不調やいじめ、不登校などの心の健康問題のサインにいち早く気付くことができる立場にあります。あなたは、養護教諭として、このことをどう受け止め、どのような取組をしていきますか。あなたの考えを800字程度で述べなさい。
令和3年度(2020年実施)
令和2年度から全面実施となった小学校学習指導要領(平成29年3月告示)では、第3・4学年で「外国語活動」、第5・6学年で「外国語科」が新設され、外国語で多様な人々とコミュニケーションを図る基礎的な力の育成が求められています。あなたは、このことをどう受け止め、「外国語活動」や「外国語科」の授業を行う上で、どのような取組をしていきますか。あなたの考えを800字程度で具体的に述べなさい。
令和3年度から完全実施となる中学校学習指導要領(平成29年3月告示)では、「情報活用能力」が学習の基盤となる資質・能力と位置付けられ、教科等横断的にその育成を図ることが求められています。あなたは、このことをどう受け止め、生徒の「情報活用能力」を育成するために、どのような取組をしていきますか。あなたの考えを800字程度で具体的に述べなさい。
高等学校学習指導要領(平成30年告示)第一章総則において、学校教育全体及び各教科・科目の指導を通して、次に掲げる三つの柱の育成が偏りなく実現できるようにすることが示されている。
(一)知識及び技能が習得されるようにすること。
(二)思考力、判断力、表現力等を育成すること。
(三)学びに向かう力、人間性等を涵養すること。
あなたは、この三つの柱を育成するために、どのように教科指導に取り組みますか。具体例を交えながら、あなたの考えを述べなさい。
特別支援学校では、児童生徒一人一人の将来の夢や希望の実現に向けて様々な学習活動が行われています。あなたは、特別支援学校の教員として、「自立と社会参加に向けた教育の充実」を図るために、どのようなことを大切にして日々の指導に取り組んでいくのか、任意の指導場面を想定し記述しなさい。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、断続的な臨時休業が余儀なくされました。また、日常の学校生活と家庭生活が一変し、今後児童生徒にもたらされる健康への影響が心配されます。あなたは、養護教諭として、このことをどう受け止め、どのような取組をしていきますか。あなたの考えを800字程度で述べなさい。
令和2年度(2019年実施)
平成31年度全国学力・学習状況調査の福島県の結果を見ると、「習得・活用及び探究の学習過程を見通した指導改善や工夫が見られる学校の割合」が大きく減少するなど、授業改善をさらに進める必要があります。あなたは、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、授業の中でどのような取組をしていきますか。あなたの考えを800字程度で述べなさい。
児童生徒が、学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう、キャリア教育の充実を図ることが大切です。あなたは、自分らしい生き方を実現する力を育むため、どのようにキャリア教育を進めていきますか。あなたの考えを800字程度で述べなさい。
選挙権年齢が満十八歳以上に引き下げられたことを踏まえて、高校生の間から有権者となりうる高校生世代が、国家・社会の形成者として現在から未来を担っていくという公共の精神を育み、行動につなげていく主権者教育の重要性が叫ばれています。主権者教育によって生徒にどのような資質を身に付けさせるべきだと考えますか。また、そのような資質を身に付けさせるために、高等学校の教員として、どのように指導しますか。あなたの考えを述べなさい。
障がいのある子どもたちが充実した生活を送るためには、児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた指導が大切です。あなたは、特別支援学校の教員として、家庭や医療、福祉、労働等の関係機関と連携した幼児期から学校卒業後までの切れ目のない支援をどのように行っていくのか、「平成31年度学校教育指導の重点」(福島県教育委員会版)を踏まえ、任意の指導場面を想定し記述しなさい。
平成30年度学校保健統計によると、本県の肥満傾向の出現率は、ほとんどの年齢で全国平均を上回っています。子どもの肥満は将来の生活習慣病発症の温床となるだけでなく、現在の児童生徒自身の身体活動や健康状態にも大きな影響を与えるものです。あなたは、養護教諭として、この課題をどう受け止め、どのような取組をしていきますか。あなたの考えを述べなさい。
平成31年度(2018年実施)
「生徒指導リーフ『絆づくり』と『居場所づくり』Leaf.2(文部科学省 国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター)」の中には、『居場所づくり』とは、児童生徒が安心できる、自己存在感や充実感を感じられる場所をつくりだすことであり、教職員がそうした場所づくりを進めることの大切さが書かれています。あなたは、学級担任として、どのような具体策を講じながら『居場所づくり』に取り組んでいきますか。あなたの考えを800字程度で述べなさい。
いじめを苦にした自殺や命に関わる犯罪など、「命」に関わる痛ましいニュースが後を絶たない昨今、学校教育において「生命を大切にする教育」をますます積極的に進めていく必要があります。あなたは、学級担任として、「生命を大切にする教育」にどのように取り組み、生徒が「命」の大切さや生きる喜びを実感できるようにしていきますか。具体的な手立てを示しながら、あなたの考えを述べなさい。
二年後に東京で開催される第三十二回オリンピック競技大会並びに東京2020パラリンピック競技大会では、本県においてもその一部の競技が開催されます。大会組織委員会はこれを機に、「将来の国際社会や地域社会での活動に、主体的、積極的に参加できる人材」を育てていくことをレガシー(遺産)とすることを目指しています。このような人材を育てるために、あなたは自分自身の教科指導をとおしてどのように取り組みますか。あなたの考えを具体的に述べなさい。
児童生徒や学校の実態、指導の内容に応じ、「主体的な学び」、「対話的な学び」、「深い学び」の視点から授業改善を図ることが重要となっています。あなたは、特別支援学校の教員として、どのように授業の改善に取り組んでいくのか、「平成30年度学校教育指導の重点」(福島県教育委員会版)を踏まえ、任意の指導場面を想定して具体的に記述しなさい。
今日、肥満やアレルギー疾患、性に関する問題など、児童生徒が抱える健康課題がますます多様化・複雑化していることから、養護教諭には、専門性を生かしつつ、それらの課題への対応において中心的な役割を果たすことが期待されています。あなたは、養護教諭として、自分の持つ専門性を生かしながら、児童生徒の「健康な生活を送るために必要な力」をどのように育成していきますか。あなたの考えを述べなさい。
福島県教員採用試験 小論文対策のコツ
ここでは、福島県教員採用試験の小論文対策を始めるときのコツを紹介します。
今の実力を確認する
自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答になっていなかったりすることはよくあります。
なので、とりあえず予備校の模試などを受けてみて、今の論文力を把握してから、対策する時期の判断をしてみましょう。
そこできちんと書けているようであれば、月に1枚~2枚の論文を書くだけでも対策になります。逆にまったく書けないなら基礎からやる必要がありますよね。
なお、模擬試験については【比較】教員採用試験のオススメ模試は?日程や金額、受けるべき理由でまとめています。
本番3ヵ月前には対策を始める
小論文対策はやることが多いです。
- 課題把握力(読解力)
- 文章構成力
- 表現力
- 語彙力
- 教職関連の知識
これらの力は短期間で身につくものではありません。語彙力や教職の知識くらいなら1ヶ月でも何とかなりますが、他の力を短期間で身につけるのは厳しいです。
こういった順番で勉強することになるので、やはり最低でも3ヶ月は必要だと思って学習スケジュールを組んでみてください。
詳しい対策方法は【模範解答例あり】教員採用試験の小論文とは?書けない理由や対策方法でも解説しています。
客観的な評価をもらう
正解不正解がわからないまま小論文対策を続けても成績は伸びないので、書いた答案は必ず添削してもらいましょう。
小論文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いんですよね…。論文を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことです。
効率よく小論文対策をするなら「添削でフィードバックをもらう」ことが大事です。
予備校を使うのもありだし、大学生なら教職課や教職センター、講師なら校長先生を頼ってみてください。
周りに頼れる人がない方は【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由も解説でオススメの添削サービスを紹介しています。ぜひ、参考にしてください。
福島県教員採用試験 小論文で落ちないように準備しよう
今回は、福島県教員採用試験の小論文について、過去の出題テーマをまとめていました。
過去問を眺めるだけでは、小論文を攻略することはできません。過去問を使って答案を作成し、添削を受けることで徐々に上達します。
小論文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いです。論文を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことなので気をつけてください。
小論文が原因で不合格にならにように、早めに準備を始めていきましょう。